fc2ブログ

2013 HCR 12 いよいよスタート

2013.11.29.09:52

一番の心配はお尻のおでき。
摩擦で痛くなって走れなくなってはいけないと、Sportsbalmのシャモアクリームをパッドにしっかりと塗りました。
12001
朝食は気合いを入れるために710mlのMonster Energy(ドリンク)と菓子パン、グリコのパワープロダクションのワンセコンド、おいしいアミノ酸を一包。

ポーラーの保冷ドリンクボトルにはグリコのCCD、クール&ホットの保冷ボトルには氷水を準備しました。
ライドに持参した補給物資は、おいしいアミノ酸×2、BCAA&クエン酸×2、CCD×2、ワンセコンド×2。

5:10 準備完了してホテルの外に出ると・・・何と雨。とほほ
しかも結構寒い。
montbelのウインドブレーカーを着込んで、真っ暗で強風の中、スタート地点のカピオラニ公園に走っていきました。

ぼちぼち集まりつつあるAグループの先頭でスタート準備。
シクロワイヤードの綾野編集長とチーム白星のみんなで記念撮影。

綾野さんには本当にたくさん写真を撮っていただきました。
走っているのをプロカメラマンに撮っていただけるのがTOPTOURのHCRツアーの魅力の一つなんです。
12002
(ブログに使用している写真もシクロワイヤードさんからたくさんいただいています。)

今回はチーム白星3名で160キロに挑戦します。
12003
できたての白星ジャージで記念撮影。

6:00からセレモニーがあり、日が昇る前の6:15にスタートしました。
降っていた雨はスタート前には幸い上がりましたが、路面はかなり濡れています。

ダイヤモンドヘッドの東を上り、住宅地を抜けるとハイウエイです。
片側三車線のうち右側一車線はコーンで区切られて自転車専用レーンとなっています。
しかも交差点には警察官が自転車優先でノンストップで通してくださいます。カテイキ~
12009
10~15分に一度、信号待ちでドリンクを一口ずつ摂って水分補給・・・の予定が、ノンストップで走るので、脱水に気をつける必要があります。(朝食でいっぱい水分を摂っていたので良かった。)

最初の試練は「ハートブレイクヒル」(心臓破りの丘)です。
標高差35メートルのなだらかな坂で、心臓は破れないです。
サイクルライフショップ白星の前の坂を2倍の距離に延長したような程度です。
1200011

チーム白星はハートブレークヒルでばらばらになってしまいましたが、最初のエイドステーション Sandy Beachで合流できるでしょう。

Sandy Beachには出発後 24.1キロで到着しました。
かわいいボランティアのお嬢さんが今年は25マイル(折り返しポイント)のステッカーを配ってくれました。
12004
朝の間は気温も上がらずのども渇かないのですが、一応コップ一杯分の水を補給。
「パイナップルが美味しいよ~」との声を聞いて欲張って4片食べました。

サポートとして走ってくれている湘南ベルマーレの善光と記念撮影。
昨日は海でクラゲにさされて大変だったとのこと。
多忙なスケジュールの合間を縫って、結構楽しんでいる様子でした。
12005

エイドステーションでチームのYさんが見つからず。
どうやら立ち寄らずに次の方向に行かれたようです。(と勝手に考え、しばらく待った後に出発しました。)

海辺のアップダウンは気持ちよくにこにこ走っているのですが、帰りには気温上昇と疲労のために少々きつい道に変身するのです。
120010

記念撮影ポイントではボランティアの皆様がカメラを預かって写真を撮ってくださいます。
見慣れた方々と一緒に「はいチーズ」
12007

往路は右側に美しい海を見ながら、適度にアップダウンを楽しめる最高のサイクリングです。
12006
(実は過去2回とも、この区間の帰路が暑くてかなり苦しいのでした。)

今までの中では一番の強風が右の斜め前から吹きつけて来るし、お尻のおできが気になってどっしりサドルに座らずに漕いでいたので結構苦しいでした。
120014
およそ20キロ、一時間ごとにエイドステーションがあるので、次のエイドステーションを目指して走りました。
スポンサーサイト



プロフィール

辻 正光(ぱぱみつ)

Author:辻 正光(ぱぱみつ)
奈良市で31年間の小学校教員生活の後に早期退職し、楽しく豊かなサイクルライフを広めるために2008年に創業いたしました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード